学会報告 AAE19米国歯内療法学会体験記(1/2) Author ecj Date 2019年5月15日 4/10~4/13の4日間、AAE19(米国歯内療法学会)に参加させていただきました。 今回の学会は、PESCJでのペンシルバニア大学における最終研修に先駆けて、カナダのモントリオールで盛大に開催されました。 初めて歯内
学会発表 テーブルクリニックを行います<小板橋徹先生>(第40回日本歯内療法学会学術大会) Author ecj Date 2019年5月14日 第40回日本歯内療法学会学術大会において小板橋徹先生(群馬県前橋市開業)がテーブルクリニックを行います。 テーマは「即時根管充填法と水酸化カルシウム貼薬の有用性」です。 日時:2019年6月15日(土)、16日(日) 場
学会発表 ポスター発表を行います<青山登先生>(第40回日本歯内療法学会学術大会) Author ecj Date 2019年5月10日 第40回日本歯内療法学会学術大会において青山登先生(山形県山形市開業)がポスター発表を行います。 テーマは「外傷により陥入した上顎中切歯を外科的整復で治療した一症例」です。 日時:2019年6月15日(土)、16日(日)
学会発表 口演発表を行います<高橋宏征先生>(第40回日本歯内療法学会学術大会) Author ecj Date 2019年5月7日 第40回日本歯内療法学会学術大会において高橋宏征先生(群馬県伊勢崎市開業)が口演発表を行います。 テーマは「エンド由来の上顎洞炎」です。 日時:2019年6月15日(土)、16日(日) 場所:タワーホール船堀 <抄録>
コラム 根の治療を過去にした歯は、初めての歯に比べて成功する確率が低いと言われました。それはどうしてでしょうか? Author ecj Date 2019年4月30日 同じ根管治療でも、初めての治療(以下初回治療)と以前治療した歯の再治療(以下再治療)の成功率には違いがあります。 概ね、初回治療の成功率は、コンセプトに基づいて専門医のもとに行われた場合には90%程度 1) 再治療はその
コラム Q : 根の治療では歯の中の細菌を0にすることができないのに治るのはなぜですか? Author ecj Date 2019年4月16日 A : 根尖性歯周炎は「関わる細菌の数や種類」が最も関連し、個人差がありますがある一定数(閾値)以上になると発症します。したがって関わる細菌の数や種類を閾値以下に根管治療で減少させることができれば治る、と考えられています