コラム 根の治療(根管治療)には何回かかるの? Author ecj Date 2014年9月2日 根管治療とは、根の中の汚染を除去し、さらに消毒処置を行い、細菌を極力減らす(残念ながら現在の歯科医学では完全にゼロにはなりません)ことです。そして、新たに細菌 が入り込む通路を封鎖します。 根管の形態は、単純な直線的な円
コラム 他院で歯が割れていると言われ抜歯を勧められたのですが、抜歯しないで済む方法はありますか? Author ecj Date 2014年8月11日 歯の割れた範囲や場所、程度によっては、抜歯せずに歯を残せる治療方法を選択できる場合があります。 歯は毎日、食事やスポーツ時の食いしばり、歯ぎしりなど様々な力を受けています。そうした力で歯が割れてしまうことがあります。 ま
コラム 2014年アメリカ歯内療法学会に参加してきました Author ecj Date 2014年7月21日 ECJの渡邉です。今回は我々がどのように根の治療(歯内療法)について研鑽しているかご紹介致します。 今回、2014年4/30~5/3の日程でアメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.にて毎年行われているAAE学術大会に参加し
コラム 先日セラミックの被せ物を装着したばかりの歯に違和感があります。できたら被せ物を壊さないで根の治療をしていただきたいのですが、可能ですか? Author ecj Date 2014年7月14日 可能な場合もありますが、その判断をするためには診査診断を行うことが必要です。 違和感がありお困りの事と思います。 特に時間と費用をかけて治療した部分が、意に反して完全な状態でないとすれば、心配になりますよね
コラム 転んで歯が折れてしまった場合、どのように対処すればよいですか? Author ecj Date 2014年6月11日 (外傷で)歯が折れた位置により、緊急度も処置内容も異なりますが、早めに歯科医院を受診していただく必要があります。 もし、あなたやあなたのお子さんが転んで前歯を折ってしまったら? 不安になるお気持ち、とてもよく分かります。
コラム 根の治療を安心して任せられるかどうかは歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)があるかないかで判断すればよいですか? Author ecj Date 2014年5月23日 それだけで判断すべきではありません。 近年の歯科治療における器材の進歩はめざましいものがあります。 根の治療の分野で言えば、皆様にもわかりやすいところで歯科用顕微鏡(以下歯科用マイクロスコープ)などが挙げられるでしょう。