コラム Q:根の治療を行う前の説明で外科処置のことまで説明されましたがなぜでしょうか? Author ecj Date 2018年12月18日 A:根の病変は、通常(非外科的)の根管治療では治癒しない場合が考えられます。外科処置はそのような場合に備え、治療成功に導く「次の一手」として歯内療法専門医は同時に説明します。 過去のコラム(2013年12月
コラム 通常の根の治療で症状の改善が認められないので、外科処置を提案されました。外科処置をしないでもう一度通常の根の治療で治りませんか? Author ecj Date 2018年11月13日 根管(歯の根)の病気(根尖性歯周炎)の主な原因は細菌の感染であると考えられています。その細菌を根管内から除去するために根管治療が行われます。 根管内は形態が複雑で完全に中を清掃するのは困難であることや、根管内に存在する細
コラム 根の再治療で、外科的歯内療法を最初から選択することはできますか? Author ecj Date 2018年10月9日 外科的再治療を選択することもありますが、通常は非外科的な根管治療を検討します。 再治療ではまず、非外科的な通常の根管治療で対応できるかどうか検討します。そして非外科的歯内療法では対応できない場合、外科的歯内療法を検討しま
コラム 痛い歯が分かっているのに、どうして治療の前に熱い物や冷たいものや電流を流して歯の状態を調べるのですか? Author ecj Date 2018年9月10日 「痛み」というものは個人差も含めて極めて曖昧なものです。曖昧な痛みを正確に、どの歯がどのような原因で痛いのかを特定しなければ、歯内療法をおこなっても痛みが消えない可能性があります。 痛みがある状態で、さらに
コラム Q.根管治療は歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しないと治りませんか? Author ecj Date 2018年8月14日 A. 顕微鏡を使用する/しない以前に「守るべきコンセプト」があり、また「顕微鏡を使ったら絶対治る」ものでもありません。しかし治療の成功率をあげるためには顕微鏡の使用は欠かせません 近年、歯科医院で顕微鏡(マイクロスコープ
コラム Q.根の治療(根管治療)は何を以って治ったと言えるのですか? Author ecj Date 2018年7月10日 A. X線的に病変なく完全に治癒し、不快な症状なく機能して治ったと言えます そもそも根管治療の成功、失敗とはどう言うことなのか。 過去にもコラムで掲載していますが、少し専門的に「成功の基準」を見てみましょう。 ①X線での