多くの患者さんが治療を行えば、痛みや腫れ、不快な症状が全て改善すると期待されると思います。
しかし医療において、100%の治癒が約束され、再発がないと言い切れる治療法は存在しません。もちろん根管治療(根の治療)においてもです。
なぜなら、個々の患者さんの状態に違いがあることと(根管の解剖学的形態や免疫力)、治療方法に限界があるからです。
専門医の根管治療はどれくらい治癒するのか?
歯内療法専門医が行うルールに則った適切な治療は、一般開業医で行う根管治療と比較して治癒へ向かう可能性が高いです。(参考コラム:ルールに則った根の治療 成功率から見える根管治療の実情)しかしながら100%成功し、再発がないわけではありません。
・根の治療の経験がなく、根の先に病気がない場合 : 約90%
・根の治療の経験がなく、根の先に病気がある場合 : 約80%
・根の治療の経験のある場合 : 約70~80%
・根の治療の経験があり、根管形態に破壊が見られる場合: 約50%
専門医の根管治療でも100%治癒しない理由
我々の想像を超えた複雑な形をした根管からは、原因となる細菌を全て除去する事は不可能です。また、イスムスやフィンと呼ばれる特殊な形態、また根管自体が楕円形となっていることもあり、治療器具が根管全体を触ることが不可能であることも事実です。
Vertucci FJ. Root canal morphology and its relationship to endodontic procedures.Endod Topics 2005;10:3–29.
また、細菌が根管の壁の奥深くに入り込むと除去することが困難になり、さらに薬剤に耐性を持った(殺菌できない)細菌も存在するため、それらが治療を難しくします。
他の原因として、通常の根管治療では洗浄することができない根の外側(根尖孔外)や根とは繋がっていない独立した所に病気の原因(真性嚢胞)があるために根管治療に反応しなかったり、患者さんの全身的な問題(免疫不全)で治癒しない等の原因も考えられます。
細菌の問題だけではなく、再治療においては以前の治療により根管本来の形態が大きく損なわれていたり、 穴が開いてしまっていたり、 根管に詰めた材料が根の先から出てしまっていたりと、治療の成功率に影響を及ぼす様々な問題を抱えている事があります。
以上のことが根管治療の障害になり、専門医が行ったとしても根管治療が100%の成功率を有しない理由になります。
根管治療をやっても治らない、または 再発したら?
前述したことが原因で完治しない、または術後に再発する場合、専門医は根管治療を繰り返しません。
何故ならルールに則った根管治療は、根管内からできる限りの治療を行なっておりますので、再び根管治療を繰り返すことよりも外科的なアプローチによって問題解決をした方がより保存できであることを知っているからです。
いたずらに根管治療を繰り返すことは歯質を失ってしまい将来の歯が割れてしまうリスクを高めてしまうこともあり、結果的に歯を失う可能性が高くなってしまいます。
したがって、治癒しない、また再発したケースは内部からの根管治療の限界とみなし、次のステップとして 外科的歯内療法による治療に移行します。
外科的歯内療法とは、根の病気(根尖性歯周炎)の外科的な治療法で、歯根端切除術と意図的再植術があります。
根管治療で解決出来なかった部分(根の中からの治療が届かなかった部分、主に根の先の部分や根の外側におよぶ感染部分)を、外科的にアプローチして、解決して行く方法です。
具体的には、根管の先の複雑な部分(側枝や分岐)を取り除き、根管の逆側からセメントを詰め、残存している細菌を閉じ込めます。(逆根管充填)
これらの手術は従来では肉眼で行なっておりましたが、現在専門医は歯科用手術用顕微鏡(以下、マイクロスコープ)を使用し、従来の術式と比較して予後が大きく改善しています。
マイクロスコープを使った歯根端切除術は高い成功率で知られており、通常の根管治療で治らなかったり再発してしまった場合でも保存できる可能性が高いのです。
マイクロスコープを使った歯根端切除術と肉眼での歯根端切除術の成功率の違い
・マイクロスコープを使った歯根端切除術の成功率 : 94%
・通常の歯根端切除術の成功率 : 59%
(Setzer FC et al. 2010)
マイクロスコープを使った外科的歯内療法とは?
根尖性歯周炎(根の先の病気)は根管内への細菌感染が原因であるため、肉芽腫や嚢胞といわれる(レントゲンで黒くうつる影)病巣部分を取るだけでは治療としては不十分といえます。
感染している根管の問題をマネジメントしない限り、一時的によくなっても、再発する可能性が高くなります。
肉眼では根の先端の問題を観察することは非常に難しく、処置が不確実になるため、従来法では手術の成功率は低いものでした。
しかし、マイクロスコープを使用することで高倍率で且つ照明下で手術をおこなうことで、根管内から解決できなかった問題を見落とさずマネジメントすることができるのです。このように「拡大視野下で確認すること」が手術の成功に関わる重要なステップになります。
根の先端を削り、その断面を観察(染色液を使用し切除面の精査、また歯根の破折や根管のイスムス、フィンを観察)し、問題を解決したのちに根の先端を封鎖性の高いセメントで塞ぎます。
根の断面写真
黄色矢印の所が感染源の部分(症例提供:李 光純 先生)
この手術方法はマイクロスコープを使用して拡大視野でおこなうため、マイクロスコープ専用の外科器具や超音波チップといった特殊な器材が整う環境において、術式を正しく習得した術者(歯科医師、アシスタントともに)によって行われないと結果的に治療が不十分になってしまいます。
すなわち『マイクロスコープを使った外科的歯内療法は専門的なトレーニングを受けた歯科医師のもとで受けた方が良い』ということです。
何度も根管治療を受けては再発したり、治療困難と思われた歯であっても外科的歯内療法を併用することで救える可能性があるのです。
繰り返す症状に悩みながら、歯を残すことを諦める前に専門医にご相談されてはいかがでしょうか。