意外と知らない!歯の化膿ってどんなこと?

歯が化膿している…よく言われることですが、具体的にはどのようなことでしょうか?

1

 

 

 

 

 

 

 

 

歯の化膿とは、健康な歯の中へ(1)細菌感染して炎症が起こり(2)免疫反応により膿を歯の中に形成することを「歯の中が化膿している(3)」といいます。さらに進行すると歯の中から歯の外へ炎症と化膿が広がります。

「化膿」とは歯の中や根の周りで、免疫システムの一部を担う細胞である好中球が細菌と戦い、その結果、炎症を起こした組織が溶けて、浸出液を形成していることを言います。組織内に溜まったこれらの物質を膿(うみ)といい、これがいわゆる「化膿」で、病気の進行としてはかなり進行している状態と考えてよいでしょう。

健康な状態の歯の内部は無菌状態です。歯の内部というのは、体の内部と考えて差し支えありません。歯内療法で必ずラバーダムというゴムのシートを歯に装着して処置を行うのは、歯の内部を治療するのと体の中を手術するのを全く同じように考えるからです。お腹の中を手術するときに、外から可及的に感染しないように厳重に無菌的処置を行うのは誰もが想像しやすいことですが、それと同じです。

健康な時に歯の内部は無菌的であっても、虫歯などで歯の組織(エナメル質や象牙質)が損傷を受けると、通常は歯の内部には存在しないはずの細菌が外部(口の中)から侵入してくるのです。

では、これから細菌の感染の進み具合で歯の状態や、必要な治療がどのように変わっていくのかご説明していきます。

1 細菌に感染する前の状態

C1-1

 

 

 

 

 

 

 

 

この状態はまだ根管内に細菌が侵入する前の状態です。歯髄が炎症を起こしていたとしても細菌感染していません。歯内療法専門医は歯髄の状態を診断して必要な治療を行います。一般的に、VPT(できるかぎり生活歯髄を保存する治療)や状況によっては根管治療が行われ、(たとえ細菌感染があってもごく少ない状況と考えられるので)高い成功率を得ることが出来る段階です。

2 細菌に感染して炎症を起こした状態

C2-1

 

 

 

 

 

 

 

 

細菌がすでに根管内部に侵入して感染が成立してしまった状態です。しかし、まだ化膿した状態には至っていない状態です。歯内療法専門医は歯の状態を適切に診断して、一般的には根管治療が行われます。1の場合と同様に(細菌感染がそこまで強くない状態と考えられるため)高い成功率を得ることが出来る段階にとどまっています。

3 細菌に感染して化膿してしまった状態

C3-1

 

 

 

 

 

 

 

 

このコラムのキーワードとなっている「化膿」という言葉がでてきました。この段階では、最初に述べたように根管内全体に感染が波及して、膿瘍を形成している状態です。細菌の感染の度合いは比較的強くなりますが、初回の根の治療であればまだ根管治療の成功率は比較的高いです。

4 歯の中の化膿が根の先まで広がってしまった状態

C4-1

 

 

 

 

 

 

 

 

この段階に至ると、歯の中から歯の外、すなわち根の先の部分(根尖周囲組織)にも炎症が波及して、慢性的な炎症が成立しています。すぐには症状が出ないこともあり長期化すると根の先も化膿してしまい細菌感染が強くおこっているため成功率は下がり、さらにやり直しの根の治療となれば複雑な治療が必要となることが多く、専門医が治療を行っても成功率は低い状態となってしまいます。また、通常の根管治療を行ったとしても治癒しない、と専門医が判断した場合には、外科的な治療が必要となってしまう場合もあります。

以上、炎症の波及ステージが1から4へと進展するに伴い、専門医が正しいコンセプトで治療を行ったとしても難易度が上昇していくということがご理解頂けるかと思います。

残念ながら歯の中が化膿してしまって根の治療が必要となったら、なるべく化膿しない早い段階で科学的根拠のあるコンセプトを遵守した治療を行う歯内療法医にご相談なさることをお勧めいたします。

執筆者:高橋宏征(PESCJ3期)