セミナー報告 (株)ヨシダ様社員向け講演会 Author ecj Date 2018年9月18日 (株)ヨシダ様の社員向けに画像診断とCBCTについてペンエンド認定医の新谷武史先生(群馬県高崎市開業)によりレクチャーさせていただきました。 &nbs
コラム 痛い歯が分かっているのに、どうして治療の前に熱い物や冷たいものや電流を流して歯の状態を調べるのですか? Author ecj Date 2018年9月10日 「痛み」というものは個人差も含めて極めて曖昧なものです。曖昧な痛みを正確に、どの歯がどのような原因で痛いのかを特定しなければ、歯内療法をおこなっても痛みが消えない可能性があります。 痛みがある状態で、さらに
書籍紹介 歯牙破折の分類・診査・診断・マネージメント Author ecj Date 2018年8月27日 歯牙破折を理解しマネージメント能力を向上させるチェサイド必携の書 PESCJ(ペンエンドスタディクラブインジャパン)主催 石井 宏先生が監修し、PESCJ講師、PESCJ認定医が執筆したバイブルとも言えるテキストブックを
学会発表 東北歯内療法学会にて高見澤先生がテーブルクリニックを行います。 Author ecj Date 2018年8月16日 東北歯内療法学会にて高見澤哲矢先生(宮城県仙台市)による一般講演を行います。テーマは「ガッタパーチャ除去を再考する」となります。 日時:平成30年9月9日(日) 会場:奥羽大学第2講義棟 <抄録> 日本政府統計の窓口(e
コラム Q.根管治療は歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しないと治りませんか? Author ecj Date 2018年8月14日 A. 顕微鏡を使用する/しない以前に「守るべきコンセプト」があり、また「顕微鏡を使ったら絶対治る」ものでもありません。しかし治療の成功率をあげるためには顕微鏡の使用は欠かせません 近年、歯科医院で顕微鏡(マイクロスコープ
セミナー案内 <2018年9月30日札幌開催>歯内療法ハンズオンコース Author ecj Date 2018年7月30日 NPO法人ECJです。 セミナー情報を更新しました。 歯内療法ハンズオンコース 「生物学的コンセプトに基づいた歯内療法」 講師:近加名代 場所:札幌市教育文化会館 日時:2018年9月30日10:00~17:00 お申し