セミナー案内 ペンエンドスタディクラブ東北支部 Author ecj Date 2017年8月17日 NPO法人ECJです。 ペンエンドスタディクラブインジャパン(PESCJ)の認定医を中心として、九州、関東に続きましてペンエンドスタディクラブインジャパン東北支部を設立いたしました。 この支部会は世界標準の歯内療法(根管
コラム 子供が遊んでいたら、顔をぶつけて前歯が抜けてしまいました。どうしたらいいですか? Author ecj Date 2017年7月25日 国際外傷学会のガイドライン:永久歯の脱落(2012)によると事故現場での応急処置時の対応として ①患者を落ち着かせる ②抜けた歯を持つ時は歯の頭の部分を掴む ③歯に汚れがある場合は最大10秒間水洗する ④永久歯の場合、可
コラム 根の先に「嚢胞(のうほう)」があり、根管治療では治らないと言われました。 どうしたらいいでしょうか? Author ecj Date 2017年6月20日 歯根嚢胞とは何なのか、そして鑑別するにはどのように行うのか、根管治療により治療が可能なのかをまずご説明し、最後に、ではどうしたらいいのか、を考えてまいりたいと思います。 歯根嚢胞とは 私たち歯内療法専門医は、根の先
学会報告 第35回日本顎咬合学会学術大会にて口演発表 Author ecj Date 2017年6月16日 2017年6月10・11日に有楽町の東京国際フォーラムで開催された、第35回日本顎咬合学会学術大会にて口演発表を行いました。 顎咬合学会は開業医の割合が多い学会で、
コラム Q 大きな虫歯ができて痛みがあり、根の治療が必要だと言われました。根の治療は初めて行う処置が重要と聞きましたが、どうしてですか? Author ecj Date 2017年5月23日 A 全ての病気においていえることですが、初期の段階できちんとした治療を行うことは、治療の効果が最大限に発揮され、その歯の寿命を大きく左右するからです。 まじめに通院し、根の治療が終わりやっと治った、と思ったのも束の間で、