蓋が外れれば再感染を起こし、化膿を悪化させる大きな要因となります。根の病気(根尖性歯周炎)は、歯の内部に細菌が感染することによって起こるので、早急に再び蓋(仮封材)を確実にしてもらうことで、次回の根管治療まで歯の内部を細菌感染から守ることが重要です。
根管治療|根管の石灰化が強く疑われたケース
今回は症例報告をさせていただきます。根管治療でお悩みの方の参考の一助になれば幸いです。 基礎データ:20代、女性、右上の奥歯の違和感が気になるということで来院。 来院経緯:2年前に他医院で治療し、たまに膿が出て腫れたり違
治療時間が60~90分と長いのはなぜですか?
1回の治療時間が長いのは、主に以下のような理由があります。 ①無菌的な治療環境を整えるための時間 ②感染源を見落とさないための時間 ③全ての根管を可及的に見つけるための時間 ④効果的に殺菌するために正確な
<都内開催>患者様向けセミナー
セミナー情報です。 今回は患者様向けセミナーです。 専門医が行う診査診断、治療の流れについて専門用語を使わずにご説明いたします。 席に限りがございますのでお早めにお申し込み頂くことをお勧め致します。 2015年 10/1
渡邉征男先生
今回はPESCJ4期認定医の渡邉征男先生を紹介させていただきます。 略歴:1998年 日本大学松戸歯学部卒業 2011年 千葉県佐倉市にて開業 2013年 ペンエンドスタディ...
根管治療|治療したが治らなかったケース
今回は症例報告をさせていただきます。根管治療でお悩みの方の参考の一助になれば幸いです。 基礎データ:30代、男性、一般歯科からのご紹介で来院。 来院経緯:特に痛みはなかったがむし歯が深く根管治療をしたところ痛みが出現。そ