Q :以前、被せてもらった歯が痛くて、根管治療が必要となり被せ物を外して治療すると言われました。外さないと治療できませんか?出来れば外さずに治療して欲しいのですが…

A : 根管治療が必要と診断されれば、基本的には被せ物を外して根管治療することを推奨します。

 

被せられた歯が根管治療を必要とするケースでは、冷たいもの、熱いものにしみたり、噛むと痛い、疼いて辛い、歯肉が腫れたなど…様々な症状によるものがあります。症状の原因の多くは根管および根尖周囲組織に細菌が感染することで起こります。

それでは、なぜ、被せた歯に細菌感染が起きたのでしょうか?細菌はどこから侵入したのでしょうか?

考えられる理由として

・被せ物の内面、もしくは辺縁で虫歯になっている。

・被せ物の処置をする際、虫歯を取り残していたり、唾液などの汚染をそのままにして被せている。

・被せ物の適合性が悪いことで細菌が侵入してしまっている。

・歯の破折。

などが考えられます。

これらの問題点を解決するために、被せ物は外した処置が望まれます。根管治療は「細菌に対抗する」治療であり、そのためには徹底して感染源を除去する必要性があります。

根管治療をするのであれば、「感染源を確認し除去すること」と「精度の高い修復(被せ物:クラウンなど)を行い、細菌の侵入を阻止する」ことが非常に重要となります。 

 

 

 

 

 

<Fig1>

 

 

<Fig1>は根管治療の際、ゴールドクラウンを外すと内面はかなり汚染が広がっています。またレントゲン写真や口腔内の写真からかなり適合性は悪いことがわかります。このようなケースでは根管治療の際、虫歯や汚染された歯質を確実に除去して根管治療を行い、根管治療後は適合の良いクラウンを被せ直すことで細菌の侵入を防ぐ必要があります。

被せ物を外さず根管治療を行うと、内面に感染が存在しても、確認することができないため感染源を取り残してしまったり、適合が悪ければその隙間から再度細菌が侵入してしまいます。せっかく根管治療を行っても被せ物を外さずに治療したことで、感染源を残してしまい症状が改善しなかったり、治療が終了しても、すぐに悪くなってしまう可能性があります。このような方法では、高い成功率は望めません。 

 

 

 

<Fig2>

 

 

 

 

<Fig3>

 

ただし、「被せ物を外したくない」などの患者様の強い要望や、「適合に問題がない」、「被せ物の内面に感染はない」と主治医が判断した場合などは、被せ物を外さなくても<Fig2>や<Fig3>のように被せ物に穴を開けて根管治療を行うことがあります。また、被せ物を外すことで歯に大きくダメージを与えてしまう可能性がある場合は「外科的歯内療法」を選択することもあります。しかしながら、被せ物を外さず行う根管治療は、様々なリスクが考えられるため十分な考慮が必要です。

被せ物を外さずに根管治療することには問題が残ります。高い成功率を望むのであれば、根管治療の際は以前の被せ物は外して治療することが問題解決につながります。

執筆者:田尻 康樹(PESCJ8期)

Fig1 :  Chens pathways of the pulp Edition 11  Fig5-60 引用

Fig2 :  Teplitsky and Sutherland. Endodontic Access of Cerestore Crowns . J Endod. 1985   Dec;11(12):555-8.

Fig3 :  Schwartz RS, Fransman R. Adhesive Dentistry and Endodontics: Materials, Clinical Strategies and Procedures for Restoration of Access Cavities: A Review. J Endod. 2005 Mar;31(3):151-65.